

こんにちはー!
おいしいポイントイベント来たので申し込まねば。
ちなみに自分の形態はAndroidでNFC(かざすと無線通信できる機能?)があるのでその場でできます。Android,iphoneでも機能があるもの無い物とあるらしいですね。ない人はパソコンでICリーダーやマイナポイントの受付している場所に行ってやりましょう。
マイナンバーカードを作ってマイナポイントを申し込んだ
自分の場合はすでに5000ポイントの時にマイナンバーカードを作っており、第一弾の5000ポイントは貰っていました。なので正確には15000ポイントを貰う申し込みをしました❗️
国に資産や色々な事を把握されたくないとか言っている人もいましたが、そんな資産がない自分には関係ありません・・・🤤 脱税でもする気あるの?って感じですね(笑)
個人情報の流出が心配というのはありますが、その件は下の方のデメリットに記載するのでご覧ください。
特にやり方は難しくなかったです。家族3人分いっぺんに終わらせました。
少し面倒だったのは、マイナポータルのアプリでマイナンバーカード読み取りの回数が多い事くらいでしょうか?それもすぐに読み込めるので苦労はありませんでした。最初の一人は7,8分かかりましたが二人目からは3分くらいでできました!
まずは、マイナポータルアプリにログインし、マイナポータルアプリのトップに
「マイナンバーカードが健康保険証として利用できます」
「給付金などの受取口座を予め登録しておくことができます」
という項目があるのでそこをタップして流れにそっていけば良いだけで、結構簡単にできると思います。
健康保険証の連携、受取口座の登録を終わらせたら、次はマイナポイントアプリで申し込みです。
マイナンバーカードを再度読み込んで、下の画像が出てきました。すでに5000ポイントの第一弾キャンペーンは自分は終わっているので灰色になっていてタップできません。上の2項目をタップして進みました。

以前と同じキャッシュレスへのポイント付与なら一瞬で手続き終わります。別のに変更にすると少し手間がかかります。自分は変更なかったので生年月日を入れて進んで完了しました。

申し込みできたようです。再度マイナンバーカードを読み込んで確認したら以下のような申し込み状況が出てきて、付与確定となっていました。
マイナンバーカードのメリット
なんといってもまずはポイントを沢山貰える事でしょう❗️
今回の第2弾に関して言うと、
健康保険証と繋げることによって過去の薬や健康診断などとの連携ができる。
窓口での限度額以上の一時払い不要
マイナポータルからe-tax連携で確定申告が簡単になる
年金や児童手当、所得税の還付金の受け取り手続きが簡単になる
などがあります。
デメリット
デメリットは個人情報の流出する可能性がある。だけですね。
情報漏洩や紛失 これに対して紛失・盗難の際は24時間365日一時利用停止や、ICチップ部分には税金や年金の個人情報は記載されないなどの対策がとられています。
ICチップから通常ではないやり方で情報を読み取ろうとするとICチップの情報が壊れるという対策もされているらしいです。
まとめ
今後はその内義務化されるのではないでしょうか?それならキャンペーンがあるうちにやっちゃった方が良いですよね♪
ちなみに申請して次の日にpaypay分が入ってました!楽天はかなり時間がかかるようで翌々月?ってなっていた気がします。
個人情報が流出することがあって不利益を被ることがあるなら、国に補償してもらいましょう!(笑)
流出の危険なんて何の登録でもありえる事です。普通のポイントカードや証券会社、銀行、レンタルショップなど普段から使う所でもありうることですからね。
自分で暗証番号は絶対教えない、ウイルスソフトを入れて対策くらいはやっておきます!
今後の展開として、スマホにマイナンバーカードを取り込めるようになる
パスポート申請のデジタル化
2025年以降検討中 運転免許との一体化、在留カードとの一体化
などがあるようです。ますますマイナンバーカードが登場する場面が増えてくるでしょう。
早めにポイントゲットしてポイ活しましょー!
コメント